
久しぶりの良い天気ですね

空気も風も心地よく感じます~
さてさて、明日は節分ですね~^^
子供たちは、学校で鬼のお面を作ると言って張り切ってましたー
そもそも節分とは、どういう意味があるのか(・・?
季節の分かれ目である、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、
2月3日の節分(立春の前日)以外にも年に4回そうです

昔から2月の節分は、新しい年を迎える立春の前日として特に重要とされてきたようです。
昔は、季節の変わり目に鬼が来て、病気や災害などを起こすと考えられていました。
鬼に嫌なことを起こされないために、精霊が宿るとされた大豆をまき始めたそうです。
豆は魔(ま)を滅(め)するとも読め、鬼が集まってきやすい節分に豆をまいて、
無病息災などを願ったとか。(なるほど~)

八重瀬町のやちむん食堂は、11時半~営業です!!
ぜひ、八重瀬にお越しの際には寄ってくださいね


お待ちしています!!
ブログ投稿N.M(^^)
Language
日本語