
浅草と言えば雷門。
国内外からも有名な観光名所で浅草観光するなら
必ずと言って良いほど訪れる場所です^^
雷門は浅草寺の総門で、正式名称は風雷神門(ふうらいじんもん)です。
その歴史は、
942年、平公雅という武将によって建立されました。
創建当初の門は、駒形付近にあったと伝えられています。
現在の地に門が移転してきたのは鎌倉時代のことです。
門が移築された際、風神像と雷神像が奉安されました。
後に、江戸時代に火災により焼失してしまいます。
長い間再建されませんでしたが、
1960年に松下電器の創業者である松下幸之助氏の寄進によって再建されました。
この時から雷門は浅草のシンボル的な存在となり、現在に至っています。

浅草へ観光へきたら、ぜひやちむん浅草店へ

沖縄料理は、スタミナ満点!ビールも進みます

11時~夜まで通し営業しているので、お好きな時間にお楽しみいただけます♪
本日もお待ちしています!!
ブログ投稿N.M(^^)
Language
日本語